2013年05月28日

138ひつじプロジェクト 公式パンフレット

2013(平成25)年4月29日正式リリースのパンフレットです。

130425ひつじパンフ外面_R.jpg


130425ひつじパンフ中面_R.jpg


130425ひつじパンフ外面.pdf

130425ひつじパンフ中面.pdf


表紙

138ひつじプロジェクト
グルメでヘルシーな活性化を

一宮の基盤である繊維産業とりわけ毛織物のウール

そのウールを提供し続けてくれた羊はヘルシーな食材

羊料理をこの地域の資源に育て、グルメでヘルシーな活性化を

「138羊プロジェクト」は、「羊」を地域資源、地域ブランドとして育て、
「羊肉」の地域マーケットを創造し、おいしく楽しいまちづくりを展開し、地域活性化を図っていきます。
中面


【一宮活性化プラン】
平成23年12月、愛知県一宮市で新たなプロジェクトがスタートしました。尾西信用金庫本店会議室に集まったのは、学識経験者、実業家、農業者、団体代表など地域の活性化を模索する人々。
テーマは「一宮活性化プラン」。このまちの様子、地域資源、産業支援、地産地消、イベント、グルメ、ブランド化、市場創造、ビジネスモデル、何度も繰り返された議論の中、まちづくりNPOも企画に迎え、まとまってきたのが「138ひつじプロジェクト」です。

毛織物の町で、産学官連携により地域グルメ商品を開発、「一宮ブランド」創出による地域の活性化を図ります。
(提案者 尾西信用金庫)

■「一宮ブランド」の創出
1.毛織物の町として「羊の肉」を利用し、西尾張地方の地域資源である農産物を活用したグルメ産品を開発
2.地域活性化を図るために、地元の学校・農業生産者・商工業者・行政、自治体等が相互協力する
3.一宮の新しい地域グルメを発信するプロジェクトを立ち上げ、「一宮ブランド」を事業化

■「一宮ブランド」事業のメリット
共通メリット…プロジェクトに参画することで、人材の育成と地域貢献に寄与し、「新しい一宮」の担い手となる。
個別メリット…各構成者は、本事業参画を通じて新事業展開の期待と地域内外での存在感。
一宮発「B級グルメ」で全国的なイメージアップに繋げることで、ブランド発信基地として認知されることも夢ではない。

■地域ブランドの確立
1.地域ブランドを地域内のあらゆる事業所が、独自のアイデアで自社のブランド化につなげ、新しい市場を創出することで地域外との競争力を向上させる。
2.毛織物(ウール)の町、一宮のイメージが確立することにより、地域貢献に本プロジェクトが寄与できたこととなる。

■各連携体の役割
「一宮ブランド」開発プロジェクトチーム
地元の学校、農業生産者、商工業者および団体・行政等のメンバーで構成

学校
羊肉と地域産品を使ったレシピを開発

農業生産者
安全・安心な食材の安定供給と食材を活かす調理法のアドバイス

商工業者
食材の安定供給、食品の開発および市場ニーズの助言・市場化に向け、マーケティング等の支援

行政・自治体
地域活性化を推進するため、産学官連携事業のトータル的なサポート

尾西信用金庫
「一宮ブランド」の事業化に向け、当金庫は「ヒト・モノ・カネ・情報」を提供し、側面的にサポート

【138ひつじプロジェクト】
>おいしい楽しい活性化!
羊はウシの仲間で、羊毛のために家畜化されました。
十二支に「未」があるように、大昔から飼育されてきました。
羊毛産業で大きな富を生んだ一宮にとっては近くて遠い存在でしょうか。
産業の面、芸術の素材、食べ物として、また当然生き物それ自身として、この地域とは深い繋がりがあります。
国道22号線の近くに繊維団地ができたころ、その中の公園では羊が飼われていました。ウールマークの一宮事務所には羊関連のアート作品やクラフト作品がたくさんあります。かつて駅前ロータリーの中央には、羊を手にひく織姫が駅に向かって手を振るかのように立っていました。
他方、全世界には様々な羊肉料理があります。東北から北海道では羊肉とりわけジンギスカン鍋が広く一般に食されています。
この羊肉をテーマに地域活性化、まちづくりを図っていこうというのが「138ひつじプロジェクト」です。
B級グルメやご当地メニューに終わらない、地域内循環と循環的市場形成を目指します。

>なにができるか?なにをしようか?
このプロジェクトの過程は同時に、羊に感謝し、羊という視点から繊維という産業を見直し、文化的視座からも捉え直し、地域資源として再整理していこうとする活動でもあります。


裏面


こんなことを計画しています

>>138人ジンギスカン
138人のジンギスカン。ラム肉の旨さを地域へ広めます。

>>ラムしゃぶ大会
ヘルシーなラム肉のしゃぶしゃぶで人をまちを元気に。

>>ひつじ料理コンテスト
飲食店・食材店・家庭・学生などで広域対象のコンテストを実施します。

>>ひつじレシピブック
ひつじ料理コンテストの料理レシピをまとめ、活用方法を広めます。

>>一宮タレ研究
色々なタレを試食し、一宮オリジナルのタレを開発。

>>ひつじ料理店マップ
地域の羊料理のレストランガイドです。ネットも活用します。

>>ひつじ肉の日
新鮮な羊肉を安価に購入できる日を29日?に設定、特別な部位も。

>>ひつじツアー
一宮市内外の羊に関連した場所のツアーで地域資源を再発見します。

>>ひつじデザインコンテスト 
デザインを公募し、ひつじグッズの開発をします。


【138シープスメンバー募集:会費無料】

羊や羊肉料理の情報交換、138ひつじプロジェクトの企画運営に協力してくださるメンバーを募集しています。
イベントや特売などの案内をメールマガジンで提供します。時には少しお手伝いもお願いします。

イベントや企画いろいろ
「羊料理コンテスト」「138人ジンギスカン」「羊デザインコンテスト」「羊マップ」など、おいしく楽しい企画にご参加ください。また一緒に考え、つくりましょう。

ひつじ情報を提供してください
「あそこに羊の絵がある」「あの店の羊料理はおいしい」「一宮と羊は意外な関係がある」など、この地域と羊の関係情報をどしどし教えてください。

(企画:NPO法人志民連いちのみや)


===お問合せ===

http://138sheep.net/

尾西信用金庫(一宮活性化プラン協議会)
〒494-8611 愛知県一宮市篭屋1-4-3
TEL 0586-45-1154 FAX 0586-46-1711
Mail sheep@138sheep.net
posted by 138ひつじプロジェクト at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182206313
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック